fc2ブログ

もくじ(このブログ)の利用にあたって 

B. なぜブログなのでしょうか?2014-10-26 15:15:29

こんばんは。ベスさん、チームAの皆さん。
質問させて下さい。
皆さんは、こちらのブログを通じて、質問への回答という形を取って、私たち地球人に情報を伝えてくださっていますが、なぜブログという媒体を使っているのでしょうか?
今は、スピリチュアルや宇宙などに興味がある方向けに、スマートフォン用のアプリや、Facebook
などのSNS(ソーシャル・ネットワーキングサービス)サイトや、その他メディアサイトを使った方が情報の発信力は高いと思われます。私は情報を配信する側の仕事をしているので、アメブロを使っている事に、ずっと不思議に思っていました。
※アメブロはユーザー数は格段に多いですが、見やすさや使い勝手、情報の拡散力という点ではあまり評価は高くない気がします。(若者はもっぱらFacebookです)
Q どういった点からブログというツールを使うことを選択されたのでしょうか?
(ベスさんが使っていて、更新も簡単だからでしょうか?)
A.
更新が簡単だからというほどベスはネットを知りません
おばさんだから!と本人は言っています
たまたま知ったアメーバピグにはまり気づいたらブログを見つけた、自分でもできそうだといってぼちぼち始めたのがきっかけです
しかし、我々は別の意味でよかったと思います
なぜなら、その国、星の民度を測り、どうしたら教育できるかを調査するときにこれくらいの枠で行うのが一番いいのです
1000人で喜んだのもこれで調査開始ができるという意味です
そうですね、東大で意識調査するより、どこか田舎の駅で調査する方が手間のかかり具合、方法が見えてくるのです
そういう意味ではアメブロは適していました

Q このブログの内容を本や他の媒体に掲載するご予定はありますか?
(商業ベース/収益の有無に関わらず)
質問は以上です。
A.
全くありません。調査するためですから、終わればそれまでです
ましてベスは前回の出版でかなり懲りていますからね
お金を取らなくても人は傲慢になるんだとショックだったようです
もし、本にしたいならどうぞ
ただし、1回必ず報告をこのコメントでしてください
NOとは言いませんよ
当たり前のことしか言っていないのです
こんな当たり前のことで商売をしたら我々の方が罰せられます
報告すればいいのです
彼女は其れすらもできなかったのです

Q.
以降は勝手な感想です、、、
私は、このブログの各記事の回答達は、
宝石箱をひっくり返してごちゃ混ぜになった宝石達のようだと思っています。自分が使うことを考えれば、必要な時にすぐに取り出せるよう、記事をタイプ別に分けて並べておきたいと思うのですが、そんな考えはナンセンスでしょうか?
(アメブロは過去記事が検索しにくい&見づらいので!)
A.
いいえ、整理整頓は必要です
ただここではこれだけ混乱したなかでいかに調べることができるかも調査の一貫です
ここでは要望があってもしません
もしあなたがブログを見たい人に整理してみたいならどうぞ
それも我々からしたら、どうするのか楽しみに一つになるでしょう

Q.
どんな表現でも、どんなサイトでも、必要な方は必要なタイミングで見ると思いますが、
このブログの回答のような考え方が出来る人が増えたら、地球はもっと本来の幸せな生き方をする人が増えて、良い星になるのになぁ…と思っています。
なんとかこのブログの内容を広めたいと思っていたので、まずは友人に伝えてみました。
特に反応はありませんが、いつかは見てくれると信じています(笑
別に見てくれなくてもいいですが…^^;
ありがとうございます!
A.
こちらこそありがとうございます
そんなにたいそうな内容ではありませんが、やりがいのある応援で助かります
面白いですよね
ベスはセミナーもしています
しかし、今は人数は減る一方
これはベスが器がないので仕方がないのですが
広がることはありません
もっと高いお金を取れば人がたくさん来ると言われましたが、なぜそうなのか我々にもわかりません
当たり前のことを言うのになぜお金を取るのでしょうか?
例えば人は自分が育ててくれた親に自分の養育費を払うことは無いはずです
いま吸っている空気にお金を払うことは無いわけです
人に道を教えてお金は摂らないでしょう
だったら精神世界はすべてがタダで当たり前ではないでしょうか?
そんなことを思いながらこのブログを進めています
あくまでも私の見解ですが
このブログを宝と言ってくださることにスタッフ一同感謝します
ありがとうございました
~転写おわり~
 
ベスのブログに出合って 私はいいなあと思ったことを最初 ノートに書き留めていました
書き留めているうちに 自分の理解を助けになるのではと考え 分類しながら 書くようになりました
そんな折 
上記のような回答がありました

もくじでは
わたしが再度読み直すとき 時間短縮をめざして
質問の焦点を絞り 編集しています

回答についても
最初の頃は まとめていましたが
口調から感じるものがあり
今は 基本 そのまま載せています

もとのベスのブログへとべるように
リンクをかける技がないので ここには リンクは貼っていません
でもぜひ ここで気になったことは コピペして検索してみてください
それも 調べる練習になると思って私はしています
それと もうひとつは
ベスのブログが 法の下による統制に入ってほしくないと思っているので
見つけにくくしたかったからです 

また
分け方の都合上
一つのブログが複数に載っていたり
分かれて載っていたりしていますし
更新履歴は実際の更新が反映されていません
そのうえ
まだここに費やす私のスケジュールが定まっておらず
反映が少ないことだけでなく
これを作りながら 手直しをしているので
遅々として進まないことと
質問者さんやスタッフさんの意図と違う可能性がありますことを 
ここで お詫び申し上げます

以上のことを ご理解いただいて ご利用戴ければ 幸いです
なお 利用してみて改善点等教えてくださることは 私にとって
考えるきっかけとなり 大変ありがたいことです

よろしくおねがいします

末筆となりましたが
本家 本元の
ベスのブログはこちらです
http://ameblo.jp/aromlinea111/
スポンサーサイト



line

comment

管理者にだけ表示を許可する

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

有難う御座います

有難う御座います
こんな機能があることを 今頃気が付きました
返信が遅くなりごめんなさい

わたしも自分の理解のために作っているのを
ノートから ワードにそして幾つかたまったので 私でも使えそうなブログを探して
こちらにしました

職場でも しょっちゅうPCについて聞いてやっているくらいの知識・技能しかありません
だから ほんとうに つかいものになっているのか
自信ないです
ただ 質問の仕方とイベントについては大体まとめてあったので公表しました

ところで
この分類作業って 結構理解の助けになっていませんか
それに たまたま読み返して作業していることが きっかけとなり質問に至るとか
そのひとつが
あの みんなで歌を歌いたいです

正直 つぶやきから シャンバラの方がた・連合の方がたまでまきこんでの大人数への展開は
戸惑いがあります

それでも
結構誘導していると回答がありましたように
その誘導にのっていただけかもしれません

私はそういった
自分にとって心地よい流れにうまくのる練習も含めて 
ベスのブログに参加して 楽しさを感じています
これからも 仲良くしてください

リンクについてはお任せします




> こんにちは、カテゴリー別さいと、ベスのブログのまとめ の
> chokoroです。
>
> 初めて着た方への説明がわかりやすくて、自分と持ち味が違い
> とてもとても魅力的です。
>
> ベスのブログでは、コメント欄では殆ど参加をしていなくて
> 質問する前にまとめていたら、まだ、まとめているような状態です。
>
> どうぞよろしくお願いいたします。
>
> リンクを貼らせていただきました。
> カテゴリー別の記事の一番下です。
> 問題あればお知らせください。
>
> リンクを貼っていいものか?
> あまり分かりやすくするといけないのか?
> それぞれにさりげなーくしている方が良いのか?
> 試行錯誤中してます。
line
line

line
プロフィール

mottoiikotogaokiru

Author:mottoiikotogaokiru
FC2ブログへようこそ!

line
カテゴリ
line
最新記事
line
コメント
line
月別アーカイブ
line
有難う御座います
line
検索フォーム
line
RSSリンクの表示
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
sub_line