策士
★D-1 いい説得法
2015-08-26 18:11:56
テーマ:Dチーム担当
Q.
雑誌にて国際ネゴシエーターの方の話を読んだのですが
「交渉の第一条件は、とことん相手の話を聞く」
とにかく相手にしゃべってもらうこと
その中で
「相手が何をあえて言わないでおこうとしているのか」を探り出し
その本音をいかに引き出させるか
同時に「相手の立場を理解し尊重する」
↑と、書いてありました。
以前、ブログにて「人を説得する」時をお伺いしました時に
「相手の言い分も聞いてあげましょう」
「どんなにプロの交渉人でも相手の話を聞かずして、説得は無理です
そこには深い理由があるのかもしれません」と教わりました。
例えば家族を説得したい時(いきなり話が小さくなってすいません)
1.相手の話を聞く
2.「こうしてみては?」と、とりあえず言ってみて反応をうかがう
3.なんでそうしたくないのか本人の根底の本音部分を探る(とことん話を聞く)
4.相手の立場に立って自分の本音を言う(共感する)
5.話を聞きつつ、相手の考えが少しずつ変わってる部分を注目する
6.徐々にこちらの考えに持っていき、それが本人の考えであると思わせる
以前、家族を説得したい事がありました(↑このような感じでやりました)
こちらの考えを押し付けても納得しませんし、自分が決めたと思ってもらうのが一番いいのかなとその時思ったのですが
これが果たしていい方法だったのか疑問に思いました(説得へた?)
あと一歩足りなかった感もあります(トドメに欠けた)
時間もとてもかかりました
「相手の話を聞いた」そのあとなのですが
どのように自分が誘導したい方向に持ってかれるのでしょうか
A.
時間はかかります。特に身内はねwww
でも、かなり素晴らしい説得だったと思います
要はどんな話を出しても目的の話につなげる事です
車を買いたい時
今日はいい天気だと話が出たら「いい天気の時にみんなをドライブに連れて行きたいね」
今日は雨だと話がでたら「雨でも車があれば買い物に連れていける」
足をけがをしたら「こんな時車があれば病院まで車で連れていける」
サクラが咲いていると話がでたら「花見に少し遠出してみたいね」
どんなこともそれにつなげるのです
自分の話を聞いてくれたという恩義はなぜか人は多くのお返しをしなければならない意識になります
それくらい自分の話を聞いてくれたということはうれしいことなのです
その後ろめたさを利用しますwwww
という手があります
他にも上げたらきりがありませんが、ぜひためしてください
↓つづく
Q.
前からの疑問なのですが
人の意見というのは変わるのでしょうか
はじめは拒否されても、少しずつ何日も何か月もかけて話すことは
受け入れやすいように感じます。
サブリミナルメッセージのように、
何気ない日常生活でも、何度も繰り返して言う事は、知らず知らずの内にその人の意識も変えてしまうのでしょうか
A.
もちろん変えますよ
サブミナル効果ではなく、ただ、根を上げているだけでしょうがwww
そういえばどなたかが
白雪姫の義母の鏡の件で
「この近辺で一番美しいのは私ですが、なにか?」
と何度もいって鏡を納得させると言っていましたが、まさしくそれでしょうwwwwwwww
鏡も根を上げるわけですwwwww
Q.
上の国際ネゴシエーターの方の話に戻りますが
その方は、出てきた結果がよかろうと悪かろうと、これは成るべくして成ったものだと思うようにしたそうです。
そうでないと精神的にやっていけない仕事でもあったと書かれていました。
決断を下す上でよりどころにしていたのは
「人間として正しいか、正しくないか」という倫理観でした と書かれていました。
私にはここまでの経験はありませんが
何事も「自分が後悔しなければいい(少しでも後悔するならやめよう)」と思っています。
軍師の皆様は決断される時は何を軸に考えられているでしょうか
どうぞよろしくお願いいたします。
A.
交渉人として考える時我々が交渉する時は仕事です
どこまで妥協して、どこまで貫くか
つまり、そうしたいからではなく、すでにクライアントからここまでという線がはっきりしています
決断するときは、むしろクライアントにどこまで納得させられるかの方に焦点が及びます
しかし、時には譲りすぎたときもあります
そうでないと決裂しそうだという時です(場合もあります)
それでも常にクライアントの顔を思い出します
これは軍師として部隊を貫くときに似ています
勝てばいいことではない
どこかで逃げ道を作らないと、逆に返り討ちになることもあるからです
その攻撃停止の決断の時は、一人一人の兵隊の顔を思い浮かべたときに、笑顔がはっきりする時、その瞬間があるので、その時に行います
「人間として正しいか、正しくないか」という倫理観でした
というのも要は同じです
計画のコマとして見るのではなく、すべての兵隊を人間として見るということです
人間に立ち戻れる軍師に極端な失敗はありません
★D-1 軍師のイメージ
2015-08-26 23:35:12
テーマ:Dチーム担当
Q.
Dチームさま、皆さま、こんにちは^^
軍師とはちょっと違うかも知れないのですが、
「軍の中でも宇宙嵐によくぶつかる男がいます
陸上勤務になりましたねwww
以外に上層部は信じますhttp://ameblo.jp/aromlinea111/entry-12051754269.html」
とあり、人の五行・バイオリズム・運勢などにも精通しているのかと思いましての質問なのですが、
Q.経営者の中には方位学とかの占い師に何かある時には運勢を出してもらったり、会社の設立日を出してもらったりと言ったことをしている人もいると聞いたりしますが、こういったことも軍師の仕事のうちに入るのでしょうか? それだと、色々なことに精通してないといけないのだなぁと、やっぱり頭の良さに加え、世の流れを見る力も必要だったりするのだろうなと思いまして。
A.
wwwwwwwwwwwwいいえwwwwww
もともと方位学は統計学です
そういう意味では軍師の好きな世界ですねwww
人間にはバイオリズムがあります。それは信じているんですよ
ただ、方位学のように学問として勉強することは無いです
それを知るのだったら、地質学や気象学と天文学(星占いではないです)の方が皆さんにとっては意外な学問ではないでしょうか?
私は災害系の参謀なので、特にそうなのですが、たとえ闘いの参謀でもこの3つは欠かせません
あと、心理学なかでも集団心理学ですね
でも、どんな世界もすべてを網羅して勉強を重ねませんか?
Q.付け足して、なぜ、そう思ったかといいますと、よく昔の武将や軍師が会社経営者とかに付いていて、手伝っている(守護霊とかですねw)と聞くのですが、昔のやり方と現在のやり方では違うことも沢山あるとは思いますし、戦争から経営と違ったとしても、相手は人ですから、基本は同じでしょうか? 心理的作戦とか使えるから、武将とかの守護霊が付くと会社経営が成功しやすいのでしょうか。
A.
そうですね、確かに使えます。勉強もしました
しかし、最後は人間です
予想外の動きをした時に、人間だからという神経が気を抜くと一発でやられます
どんなに学問がそうでも、人間の動きは分析できません
そしてだから面白いのですがねwwww
Q.軍師というと、中国三国志の諸葛孔明が浮かびます(軍師という言葉自体あまり聞かないのでw)。中国での軍師で魅力的に感じる方はいますか?もし、いればどういう策略などにすごいと思われたかお聞きしたいです。 ちなみに、三国志では私は個人的にイケメンと言われるw趙雲(子龍)が好きなのですが、趙雲は軍師の枠だとたぶん、メインは経済参謀かなと思います。
A.
そうですね。そちらはあまり興味がないので答えられないのが答えです
今回日本人に対して質疑応答があると聞き、日本については調べましたが、他の国は全く知りません
もちろんその本もです
Q.軍師の勝手なイメージで、頭脳トレーニングが浮かびます♪
先手を打つのにトレーニングになりそうなおすすめのゲームなどはありますか?チェスとか囲碁とかでしょうか?w
A.
紐ひきゲームは若いころよくやりました
紐をもち互いに引っ張るのですが、足は動かしてはいけないので、引っ張り合いの時は駆け引きになるので・・・
囲碁、チェス・・・知らないわけではありませんが、これができると軍師になれることは無いと思います
先手は確かですが、これは関係ありませんね
つづき
Q.軍師・策士だと、やはり感情のコントロールをされるように思うのですが、元々の性格が飄々として、こだわりとか持たないようなイメージがあります。それでも、目的意識は人より強くないといけないだろうし、感情や環境に流されないための感情のコントロール等どうしていらっしゃいますか?
A.
感情を押し殺すほど勉強します
Q.目的の為に、自分を犠牲にされることもあると思います。また、人に誤解されることも多いと思います。そんな孤独の時、どうやって気を紛らわせていらっしゃいますか?
ヘッポコの私とは正反対の軍師、それも参謀の方達のご意見を聞くことが出来て、とても光栄で嬉しいです(^O^) あ、怠け者は一緒♡おソロでございます←基準がちげーよっ
よろしくお願いいたします(ぺこり)
A.
すみません、孤独の方に安ど感を感じます
参謀すべてがそうだとは思いませんが、孤独では死にません。特に我々は
それより人とリラックスして会う方が難しいですよね
★D-1 出し抜く、ということ
2015-08-26 08:28:36
テーマ:Dチーム担当
Q.
Dチームの皆様、初めまして!これからどうぞよろしくお願いいたします。早速質問をさせて頂きますね。
軍師は戦略を考えます。私もプロジェクトや企画を様々に考えることは好きで、『先手必勝』、『誰もがビックリ』というのは非常にワクワクします。ですが、『出し抜かれた』立場も少し気になるのです。といいますのも、相手によっては出し抜いた個人に対する逆恨み、被害妄想で念エネルギーを飛ばしてきたりします。こういった所謂出し抜かれた側の恨みや嫉妬、に対して、どのように対処されていますでしょうか?
A.
おれはお札巻きにお経巻でいいのではないでしょうか?
だしぬかれて、嫉妬をする段階で周波数が低いので相手にしなくても十分やっていけますが、気になるようなら、この二つの内のどちらかをすればいいと思います
Q2. 私はシャンバラの旧スクールで、討論やディベートをとても楽しみました。リアルでも白熱の討論などはワクワクしますし、論戦で勝利した時には達成感があり、負けても「次こそは!」と効果的な論法について考えたりします。日本の人達は、こういった『健康的な討論』を苦手とする方が多いようで、会議中の討論でもなぜか個人攻撃、個人批判のようになってしまう傾向があると聞きます。『和を持って尊しとなす』の国民だから、かもしれませんが、意見の違いを意見だけの違いとして認められない、個人批判に繋がるケースが多いです。例えば、新しいスクールでそういった分野を少しずつでも改善、成長させていくことは可能だと思われますか?
A.
したいですね
確かにディベートは苦手のようですね。喧嘩になる。
ディベートはスポーツみたいなものですから、本来はボクシング同様終われば握手をしてハグする位のレベルです
喧嘩と議論の違いは、ブログを見ると確かに差を説明しています
「終わってからお茶を飲みにいければ議論、行けなければ喧嘩」
これは本当にそう思うのです
このスクールでできたらいいなと思っています
そして、改善するでしょう
Q3. 私は自分のやりたい事、楽しめる事をやっている時に、たまたま人よりも目立つ、一見『出し抜いた』風に見られる事があるようです。自分自身にはそういう意図はまるでないのですが、『出し抜かれた』と勝手に受け取ってしまう方々には面白くない存在に映るようですね。それは非常に残念で、哀しいなぁと思います。自分に非があるならば改善したいと思うのですが、こういった場合、どういう心持、対処をすればよいのでしょうか?
質問は以上です。
結局私は、戦略や企画、意見そのものだけで勝負出来る、つまり個人攻撃や批判とならない世界を目指したいのだな、と思います。シャンバラではどう対応されているのか、非常に興味があります。どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
A.
ご自分でわかっていますよね
「 私は自分のやりたい事、楽しめる事をやっている時に、たまたま人よりも目立つ、一見『出し抜いた』風に見られる事があるようです。」
これをしなければいいのです
自分で考えたことを一旦人に手柄を渡す
出し抜いたと思われる分、目的に障害ができるのですから、思われないように誰か適切な人に譲ればいいのです
参謀は以前も言いましたように、嫌われるように動くときがあります
しかし、それはあくまでも自分が企画したものをいかに成功させるかを優先にしたら、そうなったというだけです
人は方向性がわからないとき、時には反発するという行動で方向を見定めることがあります
つまり反発されるように動く。それも自分がいってほしい方向の真逆に反発を食らうように動くのです
嫌われたくない人にはできません。
しかし、目的をもち、成功のためなら何でもする人間にはいくらでもできます
それが参謀なのです
★D-1 軍師とは
2015-08-24 20:22:26
テーマ:Dチーム担当
Q.
Dチームのみなさま はじめまして
これから一年間、どうぞよろしくお願いいたします
軍師といいますと「兵法」を連想し
「戦わずして勝つ」、冷静沈着なマクロにもミクロみも見れる人というイメージです。
日本の戦国時代では
武将に仕えて戦略や戦術の秘策を献言していたような存在であったイメージがあります。
地球でいいます所の「軍」と、シャンバラ・連合の「軍」は大きく認識が違いました。
(地球→戦闘 シャンバラ・連合→日本の自衛隊のようなもの)
軍師・参謀とは、官僚のようなお仕事でしょうか
「軍師」に対する認識も少し違うものでしょうか
A.
官僚ではないですね
Q.
「経済参謀、人事参謀、有事参謀、災害参謀」とのことですが、
経済をマクロミクロにみて操作、人事異動(配置)、情報収集、補給や必要な物資の調達、運送計画などが思い浮かぶのですが
大変恐縮ですが
各参謀の内容について簡単に教えて頂けないでしょうか
A.
経済参謀はマクロ型の金融で使われています
しかし、経済参謀はこのブログでは取り上げないことになっています
人事参謀は、アロムさんのような交渉人やリーダーを決める時に、ある程度の法則があるのでそこで使われます
有事参謀は非常に希少な存在です
緊急時に一瞬で事態を見極め、情報をどこから集めればいいか。
平時においても考えられる方法です
そして災害参謀は、どこに救援隊を派遣するかなどの地形、気象、機材場所
それらを踏まえ、分析する方法です
Q.
「将兵の数が数百や数千の範囲であれば軍配者のマインドコントロールが有効で、士気が戦いの勝敗を大きく左右」
「人心を掌握して戦場で優れた采配ぶりを見せていた」
「軍師の活躍の場は作戦立案に留まらず、内政や外交まで幅広く広がっていきます」
↑軍師について書いてあることをよみました。
軍師とは優秀な「ネゴシエーター(交渉人)」でもあるのでしょうか
何をお伺いしたいといいますと、人柄とか、人を引き込む力(ある意味洗脳?)
説得力・いかに人に好かれるかなども必要なのでしょうか
A.
残念ながら軍師に人柄はあまり意味はありません
結構歪んだ性格の人が多いと思います
説得力は必要です
しかし、それも自分の作戦のプレゼンがどれほどできるかにかかっています
いかに人に好かれるかより、いかに人に嫌われるかを考える世界ですwww
Q.
「神官の試験は」
http://ameblo.jp/aromlinea111/entry-12054743861.html
>ただ神官の特徴で全く富・名誉・名声に無関心
>自分の身の回りも、ある程度あればそれでいい
>それでいて神官以外の項目にはすごい向学心
>神官のほとんどは他の項目で一級の資格を持っています
上に「神官」で書かれているように
「軍師」という職業に向いている性格・特性などは何かあるのでしょうか
A.
上2つが当てはまります
下2つは無いですねwwwww
大体怠け者が多いのです、軍師はwwww
できれば少ない勉強で、高い資格をいかに取るかしか考えませんから・・・
それも最低限あればいいと思っていますwwww
↓つづく
↓質問変わります
Q.
学校の授業について
授業は歩行中や運転中がおすすめと教わりました。
車を運転しませんが、質問です。
歩いてる時にシャンバラを妄想していました。
ついついトリップしてしまい
いきなりきた自転車にびっくりした(向こうから来たのに気が付かなかった)
ということがありました。
これは慣れていないからでしょうか
車の運転等、細心の注意が必要な作業の時はどうなのだとう・・と思い質問です。
(アロムさんは運転中にシャンバラ入りされているという内容を読み「なんて器用なんだ!」とびっくりしました)
どうぞよろしくお願いいたします。
A.
慣れです
今のところシャンバラに運転中に来て事故を起こした人は聞いたことがありません
日ごろからしていると、気が付くと目的地に着いていたという現象を耳にします
そんなもんです
2015-08-26 18:11:56
テーマ:Dチーム担当
Q.
雑誌にて国際ネゴシエーターの方の話を読んだのですが
「交渉の第一条件は、とことん相手の話を聞く」
とにかく相手にしゃべってもらうこと
その中で
「相手が何をあえて言わないでおこうとしているのか」を探り出し
その本音をいかに引き出させるか
同時に「相手の立場を理解し尊重する」
↑と、書いてありました。
以前、ブログにて「人を説得する」時をお伺いしました時に
「相手の言い分も聞いてあげましょう」
「どんなにプロの交渉人でも相手の話を聞かずして、説得は無理です
そこには深い理由があるのかもしれません」と教わりました。
例えば家族を説得したい時(いきなり話が小さくなってすいません)
1.相手の話を聞く
2.「こうしてみては?」と、とりあえず言ってみて反応をうかがう
3.なんでそうしたくないのか本人の根底の本音部分を探る(とことん話を聞く)
4.相手の立場に立って自分の本音を言う(共感する)
5.話を聞きつつ、相手の考えが少しずつ変わってる部分を注目する
6.徐々にこちらの考えに持っていき、それが本人の考えであると思わせる
以前、家族を説得したい事がありました(↑このような感じでやりました)
こちらの考えを押し付けても納得しませんし、自分が決めたと思ってもらうのが一番いいのかなとその時思ったのですが
これが果たしていい方法だったのか疑問に思いました(説得へた?)
あと一歩足りなかった感もあります(トドメに欠けた)
時間もとてもかかりました
「相手の話を聞いた」そのあとなのですが
どのように自分が誘導したい方向に持ってかれるのでしょうか
A.
時間はかかります。特に身内はねwww
でも、かなり素晴らしい説得だったと思います
要はどんな話を出しても目的の話につなげる事です
車を買いたい時
今日はいい天気だと話が出たら「いい天気の時にみんなをドライブに連れて行きたいね」
今日は雨だと話がでたら「雨でも車があれば買い物に連れていける」
足をけがをしたら「こんな時車があれば病院まで車で連れていける」
サクラが咲いていると話がでたら「花見に少し遠出してみたいね」
どんなこともそれにつなげるのです
自分の話を聞いてくれたという恩義はなぜか人は多くのお返しをしなければならない意識になります
それくらい自分の話を聞いてくれたということはうれしいことなのです
その後ろめたさを利用しますwwww
という手があります
他にも上げたらきりがありませんが、ぜひためしてください
↓つづく
Q.
前からの疑問なのですが
人の意見というのは変わるのでしょうか
はじめは拒否されても、少しずつ何日も何か月もかけて話すことは
受け入れやすいように感じます。
サブリミナルメッセージのように、
何気ない日常生活でも、何度も繰り返して言う事は、知らず知らずの内にその人の意識も変えてしまうのでしょうか
A.
もちろん変えますよ
サブミナル効果ではなく、ただ、根を上げているだけでしょうがwww
そういえばどなたかが
白雪姫の義母の鏡の件で
「この近辺で一番美しいのは私ですが、なにか?」
と何度もいって鏡を納得させると言っていましたが、まさしくそれでしょうwwwwwwww
鏡も根を上げるわけですwwwww
Q.
上の国際ネゴシエーターの方の話に戻りますが
その方は、出てきた結果がよかろうと悪かろうと、これは成るべくして成ったものだと思うようにしたそうです。
そうでないと精神的にやっていけない仕事でもあったと書かれていました。
決断を下す上でよりどころにしていたのは
「人間として正しいか、正しくないか」という倫理観でした と書かれていました。
私にはここまでの経験はありませんが
何事も「自分が後悔しなければいい(少しでも後悔するならやめよう)」と思っています。
軍師の皆様は決断される時は何を軸に考えられているでしょうか
どうぞよろしくお願いいたします。
A.
交渉人として考える時我々が交渉する時は仕事です
どこまで妥協して、どこまで貫くか
つまり、そうしたいからではなく、すでにクライアントからここまでという線がはっきりしています
決断するときは、むしろクライアントにどこまで納得させられるかの方に焦点が及びます
しかし、時には譲りすぎたときもあります
そうでないと決裂しそうだという時です(場合もあります)
それでも常にクライアントの顔を思い出します
これは軍師として部隊を貫くときに似ています
勝てばいいことではない
どこかで逃げ道を作らないと、逆に返り討ちになることもあるからです
その攻撃停止の決断の時は、一人一人の兵隊の顔を思い浮かべたときに、笑顔がはっきりする時、その瞬間があるので、その時に行います
「人間として正しいか、正しくないか」という倫理観でした
というのも要は同じです
計画のコマとして見るのではなく、すべての兵隊を人間として見るということです
人間に立ち戻れる軍師に極端な失敗はありません
★D-1 軍師のイメージ
2015-08-26 23:35:12
テーマ:Dチーム担当
Q.
Dチームさま、皆さま、こんにちは^^
軍師とはちょっと違うかも知れないのですが、
「軍の中でも宇宙嵐によくぶつかる男がいます
陸上勤務になりましたねwww
以外に上層部は信じますhttp://ameblo.jp/aromlinea111/entry-12051754269.html」
とあり、人の五行・バイオリズム・運勢などにも精通しているのかと思いましての質問なのですが、
Q.経営者の中には方位学とかの占い師に何かある時には運勢を出してもらったり、会社の設立日を出してもらったりと言ったことをしている人もいると聞いたりしますが、こういったことも軍師の仕事のうちに入るのでしょうか? それだと、色々なことに精通してないといけないのだなぁと、やっぱり頭の良さに加え、世の流れを見る力も必要だったりするのだろうなと思いまして。
A.
wwwwwwwwwwwwいいえwwwwww
もともと方位学は統計学です
そういう意味では軍師の好きな世界ですねwww
人間にはバイオリズムがあります。それは信じているんですよ
ただ、方位学のように学問として勉強することは無いです
それを知るのだったら、地質学や気象学と天文学(星占いではないです)の方が皆さんにとっては意外な学問ではないでしょうか?
私は災害系の参謀なので、特にそうなのですが、たとえ闘いの参謀でもこの3つは欠かせません
あと、心理学なかでも集団心理学ですね
でも、どんな世界もすべてを網羅して勉強を重ねませんか?
Q.付け足して、なぜ、そう思ったかといいますと、よく昔の武将や軍師が会社経営者とかに付いていて、手伝っている(守護霊とかですねw)と聞くのですが、昔のやり方と現在のやり方では違うことも沢山あるとは思いますし、戦争から経営と違ったとしても、相手は人ですから、基本は同じでしょうか? 心理的作戦とか使えるから、武将とかの守護霊が付くと会社経営が成功しやすいのでしょうか。
A.
そうですね、確かに使えます。勉強もしました
しかし、最後は人間です
予想外の動きをした時に、人間だからという神経が気を抜くと一発でやられます
どんなに学問がそうでも、人間の動きは分析できません
そしてだから面白いのですがねwwww
Q.軍師というと、中国三国志の諸葛孔明が浮かびます(軍師という言葉自体あまり聞かないのでw)。中国での軍師で魅力的に感じる方はいますか?もし、いればどういう策略などにすごいと思われたかお聞きしたいです。 ちなみに、三国志では私は個人的にイケメンと言われるw趙雲(子龍)が好きなのですが、趙雲は軍師の枠だとたぶん、メインは経済参謀かなと思います。
A.
そうですね。そちらはあまり興味がないので答えられないのが答えです
今回日本人に対して質疑応答があると聞き、日本については調べましたが、他の国は全く知りません
もちろんその本もです
Q.軍師の勝手なイメージで、頭脳トレーニングが浮かびます♪
先手を打つのにトレーニングになりそうなおすすめのゲームなどはありますか?チェスとか囲碁とかでしょうか?w
A.
紐ひきゲームは若いころよくやりました
紐をもち互いに引っ張るのですが、足は動かしてはいけないので、引っ張り合いの時は駆け引きになるので・・・
囲碁、チェス・・・知らないわけではありませんが、これができると軍師になれることは無いと思います
先手は確かですが、これは関係ありませんね
つづき
Q.軍師・策士だと、やはり感情のコントロールをされるように思うのですが、元々の性格が飄々として、こだわりとか持たないようなイメージがあります。それでも、目的意識は人より強くないといけないだろうし、感情や環境に流されないための感情のコントロール等どうしていらっしゃいますか?
A.
感情を押し殺すほど勉強します
Q.目的の為に、自分を犠牲にされることもあると思います。また、人に誤解されることも多いと思います。そんな孤独の時、どうやって気を紛らわせていらっしゃいますか?
ヘッポコの私とは正反対の軍師、それも参謀の方達のご意見を聞くことが出来て、とても光栄で嬉しいです(^O^) あ、怠け者は一緒♡おソロでございます←基準がちげーよっ
よろしくお願いいたします(ぺこり)
A.
すみません、孤独の方に安ど感を感じます
参謀すべてがそうだとは思いませんが、孤独では死にません。特に我々は
それより人とリラックスして会う方が難しいですよね
★D-1 出し抜く、ということ
2015-08-26 08:28:36
テーマ:Dチーム担当
Q.
Dチームの皆様、初めまして!これからどうぞよろしくお願いいたします。早速質問をさせて頂きますね。
軍師は戦略を考えます。私もプロジェクトや企画を様々に考えることは好きで、『先手必勝』、『誰もがビックリ』というのは非常にワクワクします。ですが、『出し抜かれた』立場も少し気になるのです。といいますのも、相手によっては出し抜いた個人に対する逆恨み、被害妄想で念エネルギーを飛ばしてきたりします。こういった所謂出し抜かれた側の恨みや嫉妬、に対して、どのように対処されていますでしょうか?
A.
おれはお札巻きにお経巻でいいのではないでしょうか?
だしぬかれて、嫉妬をする段階で周波数が低いので相手にしなくても十分やっていけますが、気になるようなら、この二つの内のどちらかをすればいいと思います
Q2. 私はシャンバラの旧スクールで、討論やディベートをとても楽しみました。リアルでも白熱の討論などはワクワクしますし、論戦で勝利した時には達成感があり、負けても「次こそは!」と効果的な論法について考えたりします。日本の人達は、こういった『健康的な討論』を苦手とする方が多いようで、会議中の討論でもなぜか個人攻撃、個人批判のようになってしまう傾向があると聞きます。『和を持って尊しとなす』の国民だから、かもしれませんが、意見の違いを意見だけの違いとして認められない、個人批判に繋がるケースが多いです。例えば、新しいスクールでそういった分野を少しずつでも改善、成長させていくことは可能だと思われますか?
A.
したいですね
確かにディベートは苦手のようですね。喧嘩になる。
ディベートはスポーツみたいなものですから、本来はボクシング同様終われば握手をしてハグする位のレベルです
喧嘩と議論の違いは、ブログを見ると確かに差を説明しています
「終わってからお茶を飲みにいければ議論、行けなければ喧嘩」
これは本当にそう思うのです
このスクールでできたらいいなと思っています
そして、改善するでしょう
Q3. 私は自分のやりたい事、楽しめる事をやっている時に、たまたま人よりも目立つ、一見『出し抜いた』風に見られる事があるようです。自分自身にはそういう意図はまるでないのですが、『出し抜かれた』と勝手に受け取ってしまう方々には面白くない存在に映るようですね。それは非常に残念で、哀しいなぁと思います。自分に非があるならば改善したいと思うのですが、こういった場合、どういう心持、対処をすればよいのでしょうか?
質問は以上です。
結局私は、戦略や企画、意見そのものだけで勝負出来る、つまり個人攻撃や批判とならない世界を目指したいのだな、と思います。シャンバラではどう対応されているのか、非常に興味があります。どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
A.
ご自分でわかっていますよね
「 私は自分のやりたい事、楽しめる事をやっている時に、たまたま人よりも目立つ、一見『出し抜いた』風に見られる事があるようです。」
これをしなければいいのです
自分で考えたことを一旦人に手柄を渡す
出し抜いたと思われる分、目的に障害ができるのですから、思われないように誰か適切な人に譲ればいいのです
参謀は以前も言いましたように、嫌われるように動くときがあります
しかし、それはあくまでも自分が企画したものをいかに成功させるかを優先にしたら、そうなったというだけです
人は方向性がわからないとき、時には反発するという行動で方向を見定めることがあります
つまり反発されるように動く。それも自分がいってほしい方向の真逆に反発を食らうように動くのです
嫌われたくない人にはできません。
しかし、目的をもち、成功のためなら何でもする人間にはいくらでもできます
それが参謀なのです
★D-1 軍師とは
2015-08-24 20:22:26
テーマ:Dチーム担当
Q.
Dチームのみなさま はじめまして
これから一年間、どうぞよろしくお願いいたします
軍師といいますと「兵法」を連想し
「戦わずして勝つ」、冷静沈着なマクロにもミクロみも見れる人というイメージです。
日本の戦国時代では
武将に仕えて戦略や戦術の秘策を献言していたような存在であったイメージがあります。
地球でいいます所の「軍」と、シャンバラ・連合の「軍」は大きく認識が違いました。
(地球→戦闘 シャンバラ・連合→日本の自衛隊のようなもの)
軍師・参謀とは、官僚のようなお仕事でしょうか
「軍師」に対する認識も少し違うものでしょうか
A.
官僚ではないですね
Q.
「経済参謀、人事参謀、有事参謀、災害参謀」とのことですが、
経済をマクロミクロにみて操作、人事異動(配置)、情報収集、補給や必要な物資の調達、運送計画などが思い浮かぶのですが
大変恐縮ですが
各参謀の内容について簡単に教えて頂けないでしょうか
A.
経済参謀はマクロ型の金融で使われています
しかし、経済参謀はこのブログでは取り上げないことになっています
人事参謀は、アロムさんのような交渉人やリーダーを決める時に、ある程度の法則があるのでそこで使われます
有事参謀は非常に希少な存在です
緊急時に一瞬で事態を見極め、情報をどこから集めればいいか。
平時においても考えられる方法です
そして災害参謀は、どこに救援隊を派遣するかなどの地形、気象、機材場所
それらを踏まえ、分析する方法です
Q.
「将兵の数が数百や数千の範囲であれば軍配者のマインドコントロールが有効で、士気が戦いの勝敗を大きく左右」
「人心を掌握して戦場で優れた采配ぶりを見せていた」
「軍師の活躍の場は作戦立案に留まらず、内政や外交まで幅広く広がっていきます」
↑軍師について書いてあることをよみました。
軍師とは優秀な「ネゴシエーター(交渉人)」でもあるのでしょうか
何をお伺いしたいといいますと、人柄とか、人を引き込む力(ある意味洗脳?)
説得力・いかに人に好かれるかなども必要なのでしょうか
A.
残念ながら軍師に人柄はあまり意味はありません
結構歪んだ性格の人が多いと思います
説得力は必要です
しかし、それも自分の作戦のプレゼンがどれほどできるかにかかっています
いかに人に好かれるかより、いかに人に嫌われるかを考える世界ですwww
Q.
「神官の試験は」
http://ameblo.jp/aromlinea111/entry-12054743861.html
>ただ神官の特徴で全く富・名誉・名声に無関心
>自分の身の回りも、ある程度あればそれでいい
>それでいて神官以外の項目にはすごい向学心
>神官のほとんどは他の項目で一級の資格を持っています
上に「神官」で書かれているように
「軍師」という職業に向いている性格・特性などは何かあるのでしょうか
A.
上2つが当てはまります
下2つは無いですねwwwww
大体怠け者が多いのです、軍師はwwww
できれば少ない勉強で、高い資格をいかに取るかしか考えませんから・・・
それも最低限あればいいと思っていますwwww
↓つづく
↓質問変わります
Q.
学校の授業について
授業は歩行中や運転中がおすすめと教わりました。
車を運転しませんが、質問です。
歩いてる時にシャンバラを妄想していました。
ついついトリップしてしまい
いきなりきた自転車にびっくりした(向こうから来たのに気が付かなかった)
ということがありました。
これは慣れていないからでしょうか
車の運転等、細心の注意が必要な作業の時はどうなのだとう・・と思い質問です。
(アロムさんは運転中にシャンバラ入りされているという内容を読み「なんて器用なんだ!」とびっくりしました)
どうぞよろしくお願いいたします。
A.
慣れです
今のところシャンバラに運転中に来て事故を起こした人は聞いたことがありません
日ごろからしていると、気が付くと目的地に着いていたという現象を耳にします
そんなもんです
スポンサーサイト