fc2ブログ

超微細菌

★医療: 超微細菌について
2015-12-02 21:56:23
テーマ:医療班担当
Q.

もう一度だけ、再再投稿。思い当たるところを訂正しました。

ある方の講演会で玄米を発酵させた液を作り飲むことにより健康になる講演会に行きました。

玄米菌は熱では死なないと、その方は言っていましたが、ある本によると玄米はある温度で死ぬが残ったものは温度にかかわらず体にとても良い事がかいてありました。

その方は玄米菌という言い方をしていました。

その方の説明では、熱で死なない唯一の菌がいて体をめぐり、チャクラから外にも飛び出し、飲み続けていると願事が叶うような事をおっしゃっていたので、それって、このブログで言う超微細菌の事ではないかと思いました。

A.
おお、まさしくそのようですね

Q.
この菌はその国の主食についているらしいのです。

今までこちらのブログで教えていただいたことで心にのこる言葉の中で、
・超微細菌はエーテルという特別な存在の大元。
・超微細菌は魂のレベルまで理解していて、これがエーテルとリンクしている。
・大地のエネルギーとは微生物と彼らが放出するエーテルです。
・ガイア=私たちが持っているエーテル体の集合体

講演中に、これらの言葉がよみがえり、玄米の表面にも超微細菌がいて上手に玄米を取り入れることにより、天命に従って生きられるようになるのではないかと思いました。

神社でお供えするのも稲ですし、多くの事がつながると思ったのです。

A.
はい、そう思います


★質問★玄米の周りに超微細菌は存在しますか?

A.
どんな植物にもあります

別にこの種だけについているわけではありません

★質問★酵素玄米で小豆と塩と共に炊いた玄米を、そのまま保温して、高温で発酵させる。これを食べることにより超微細菌を取り込むことはできますか?

もしも、あさってな質問でしたら、何かヒントをお願いいたします。

A.
いえいえ、はい、取り込めます(ここから妄想です)

但しですね。実はここには遺伝子という壁があります

縄文人はこの食事で一気に主食にできるでしょうが、そうでない方々にとって栄養が吸収できないデメリットが起きます

このやり方では分解する酵素をもっていないからです

万人にいいとは限らないことも念頭に置いててください




★医療: 超微細菌について 続き
2015-12-05 21:56:12NEW !
テーマ:医療班担当
超微細菌の質問 続き

とても気になっていた超微細菌のことを教えていただきありがとうございます。追加の質問です。
ーーーーー
★質問★
酵素玄米は炊き方を工夫すれば万人が主食から超微細菌をとれるでしょうか?(炊き方に数種類あります。玄米を発芽させる、炊く温度が工夫により非常に高い、数日寝かせて食べる等。)

A.
酵素の問題なので、多分それは無理ではないかと思われます


ーーーーー

★質問★
超微細菌は遺伝子を修復するのでしょうか?
(現代では、解明されていない部分がまだ多いのだと思いますが、とても微細で遺伝子まで届き遺伝子を修復するという話を聞きました、また、好転反応後に様々な病気が快復しているとのことです。)
ーーーーー
A.
遺伝子の修復と免疫抗体に影響を与えることは違います

いや、多分そこを混同しているのだと思います

好転反応が出たら遺伝子まで影響を与えたなんて・・・

超微細菌自体は遺伝子まで変化させることはありません

あくまで腸に居ついて腸内を支配することが特徴です

そこに遺伝子は登場しません


Q.
黒砂糖、水、塩を発酵させ、乳酸菌が増える前に発酵を止め、水を加えさらに玄米菌を増やして飲むという方法について幾つか質問です。この液体を飲んでいらっしゃる方はエネルギッシュでとってもお元気でした。



★質問★この液体を飲むことで超微細菌はとれますか?

A.
とれません


★質問★数回の発酵にお米は繰り返し使う場合~超微細菌は増えるのでしょうか?

A.
元々ないので増えません

★質問★玄米菌の中に、超微細菌がいるのでしょうか?

A.
いません

★質問★この方法は縄文人の遺伝子を持たない人にも、超微細菌がとれる方法ですか?

A.
たぶん無理です

ーーーーー

★質問★電子レンジにかけることや抗生物質を飲む事で、超微細菌は死んでしまいますか?(以前、大地のエネルギーは電子レンジをかけるとなくなりますと教えていただいた記憶です。上記の方は、玄米菌はどんな調理法をしても生きているといってました。玄米菌=超微細菌のように考えてしまいます)

ーーーーー

よろしくお願いいたします。

A.
抗生物質で死ぬのは腸内の別の菌です。

マグマの中でも生き続ける医療: 超微細菌について 続き
2015-12-05 21:56:12NEW !
テーマ:医療班担当
超微細菌の質問 続き

とても気になっていた超微細菌のことを教えていただきありがとうございます。追加の質問です。
ーーーーー
★質問★
酵素玄米は炊き方を工夫すれば万人が主食から超微細菌をとれるでしょうか?(炊き方に数種類あります。玄米を発芽させる、炊く温度が工夫により非常に高い、数日寝かせて食べる等。)

A.
酵素の問題なので、多分それは無理ではないかと思われます


ーーーーー

★質問★
超微細菌は遺伝子を修復するのでしょうか?
(現代では、解明されていない部分がまだ多いのだと思いますが、とても微細で遺伝子まで届き遺伝子を修復するという話を聞きました、また、好転反応後に様々な病気が快復しているとのことです。)
ーーーーー
A.
遺伝子の修復と免疫抗体に影響を与えることは違います

いや、多分そこを混同しているのだと思います

好転反応が出たら遺伝子まで影響を与えたなんて・・・

超微細菌自体は遺伝子まで変化させることはありません

あくまで腸に居ついて腸内を支配することが特徴です

そこに遺伝子は登場しません


Q.
黒砂糖、水、塩を発酵させ、乳酸菌が増える前に発酵を止め、水を加えさらに玄米菌を増やして飲むという方法について幾つか質問です。この液体を飲んでいらっしゃる方はエネルギッシュでとってもお元気でした。



★質問★この液体を飲むことで超微細菌はとれますか?

A.
とれません


★質問★数回の発酵にお米は繰り返し使う場合~超微細菌は増えるのでしょうか?

A.
元々ないので増えません

★質問★玄米菌の中に、超微細菌がいるのでしょうか?

A.
いません

★質問★この方法は縄文人の遺伝子を持たない人にも、超微細菌がとれる方法ですか?

A.
たぶん無理です

ーーーーー

★質問★電子レンジにかけることや抗生物質を飲む事で、超微細菌は死んでしまいますか?(以前、大地のエネルギーは電子レンジをかけるとなくなりますと教えていただいた記憶です。上記の方は、玄米菌はどんな調理法をしても生きているといってました。玄米菌=超微細菌のように考えてしまいます)

ーーーーー

よろしくお願いいたします。

A.
抗生物質で死ぬのは腸内の別の菌です。

マグマの中でも生き続ける超微細菌はそんなことでは死にません

ですから玄米菌ではないのでしょうはそんなことでは死にません

ですから玄米菌ではないのでしょう
スポンサーサイト



line

★医: 水素水
015-06-03 21:39:31
テーマ:医療班担当
Q.
質問をお願いします。

最近、水素水がとても流行っています。家も母の体調を心配した父が1年前くらいに電気で水に水素を添加する器械を購入しました。
ですが最近ある勉強会に参加したとき講師の先生が「今流行の水素水は体を腐らせます」と警告されていました。理由は聞けませんでした。

水素水の危険性をネットで調べてみても良い事しか書かれていません。

質問①
このブログで以前、水素原子の酸素原子に対する角度が105°で維持できているかが大事で、電磁波等にさらされ角度が100°とか130°など不安定な状態になると細胞や遺伝子を傷つけると書かれているのを見て、水に水素を添加するとこの角度が変わるのではと思いました。この考えは当たっていますか?

A.
はい、あたっています
しかし、腐らせる理由にはなりません



質問②
上記の考えが間違っていた場合、正しいというか薬事法に引っかからないよう、出来るだけ医療班さん達の意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。

質問は以上です。


すみません。

電気で水に水素を添加する器械と書きましたが、正しくは水の電気分解によって発生する水素を多く含む水を造る器械です。

間違えました、申し訳ありません。

A.
水の何を摂取したいのか?

水素か、酸素か、それともあのH2Oそのものなのか?

その目的を見定めないと、ただいいだけでは危険です
line

食事

★初心者用. 遺伝子組み換え食品2014-09-11 23:45:05
Q.
遺伝子組み換え食品は、人のDNAを傷つけてしまいますか?
それから、フッ素が海馬を破壊して、ADHDや認知症の原因の一因と言われてますが、フッ素やアルミなどは、人体に影響大なのでしょうか?
A.
以前同じ質問をしています
しかし、その時は軽く受け流したと思います
まず遺伝子組み換えでない食品はあなた方のためにつけた文章ではありません
全く違う存在に向けて表示されたものです
もちろん存在はしています
しかし、遺伝子組み換え自体は広範囲に行われ、正直地球の科学レベルでどれほど区別がつくのだろうと疑問が残ります
ただし、DNAを傷をつけるか?という質問なら
いいえ、傷はつきません
もしいうなら地震後の原発から爆発で出た中性子線だと切れます
逆にあれくらいのエネルギーがないと切れません
そんなに簡単に切れたら、今頃子孫が続かず人類は滅亡しているでしょう
また、フッ素やアルミニウムに関しては人体の影響は当然あります
例えば鉄鍋や中華鍋は料理しているだけで鉄分を取っています
つまり、鍋をかき混ぜる動作でも溶けるのでなく削れる、という現象で起きているのです
だから、フッ素、アルミがやり玉に挙げられます
しかし、認知症やADHDに関してはこれに関与しているとは言い難いのです
もっと違うところでこれらの症状を増やす原因が存在する
以前に言いましたが、おいしくなければ使わない
これに徹してください
その方が身を守れます
いい質問をありがとうございました



★念えねるぎい 2014-04-14 19:17:57

母親と喧嘩しまして、一週間外食をしました。
そうしましたら、なんだかイライラしてきてしまいまして、母に謝って手料理を食べさせてもらったということがありました。
質問です。
・イライラしたのは母親に対する罪悪感で、食事うんぬんは関係ない

そっちだと思いますよ。

・子を思う母の手作りはとびきりの栄養
例)手料理・・生産者→下ろし市場の人々→輸送する人→体を考えて食材を選ぶ→喜ぶ顔を想像し調理など

はい、そんな栄養もありますが、料理中の母親の手垢、息、そして視線からおきる念エネルギーが母親の味に影響を与えたようです。自分のお母さんの味がそこで違いを察知しているとしたら、なんと人間は敏感な動物なのでしょうか。
「きたねーーー」と思うかもしれませんがね。

・手料理はバランスの良い食事。外食は栄養面で不足したからビタミン不足でイライラした

これもありうることです。


医. 食事 2015-01-12 22:26:27
Q.
私の母は調理師と介護の資格を持っていたくらいに「身体にとって良い事」に関心が強く、体操の教室にも通っていました。
家族の中で一番健康に良さそうな食事をしていました。
でも、癌になり亡くなりました。
倒れる前月の健康診断では健康体との結果だったのですが。
(入院患者さん用の食事を作る仕事でしたので、毎月健康診断を受けていたそうです。)
ただ、同僚との人間関係に悩み始めてから怒りやすくなっていたのは気になっていました。

一方、
私の職場に病気にはあまり縁のない人がいまして(風邪もうつらない。)、話してみたら父親はさらに健康そのもののようです。
本人も父親も食事はびっくりするほど健康食の真逆でした。
怖いくらいの塩の量、砂糖の量、有り得ない取り合わせ等。
間食も毎日好きなだけ。
それでも身体の数値は正常だとか。
また、歯も朝一度磨くだけなのに80歳過ぎてもほとんど自分の歯が残っていて治療の必要な歯はないそうです。
この方は、何にしても楽しんでいて、自分の嫌な事はやらない人だと言っていました。
(自由な方なので、親子で衝突する事もあるようですが。)
食にしても、良いか悪いかより、「美味しい」から「今食べたいから」食べていて楽しそうです。

以前、食品についての記事で「美味しい」かどうかが大事との回答がありました。
この両者の話で、私も納得するものを感じたのですが、食べた物で身体が作られるとはいえ、この父親の方は体内で栄養分を自分の身体にとって都合のいいものに変換してるのではないかと思ったのですが、そんなことはあるのでしょうか?
A.
早い話がアストラル体が元気か否かですよね
健全な精神は健全な体に宿る
ことは逆も真
ということで、肉体が病むことより精神が病む方が簡単に人は重病になるということです
自分の都合のいいものに変換しているわけではなく
それはそれで体には負担がかかりますが、それでもアストラル体が元気なおかげで負担の軽減に関与したと思う方が自然でしょう

Q.
食事も大事だとは思いますが、それより自分の気持ちの持ちようで、健康も左右されるものでしょうか?
A.
はい、気持ちの持ちようが一番だと思います
病院での検査が正常でも、それだけ如実に出てくると、いかに感情は細胞に負担をかけるかが判ると重います
line

医: ブルーソーラーウォーター 2014-11-12 21:15:24
・飲める水は飲んでおいしいならどちらにしても体にいいのです


医: 「長引く咳について」の関連質問です。 2015-01-13 22:34:20 .
Q.
両手指の関節・両手首の関節に激しい痛みと硬化(拘縮)が、4年程前から続いていました。蒸留水は関節の(又は血管壁の)不純物を溶かして流すのではないかと考え、蒸留水オンリーの生活にしました。2年後の今、関節の痛みと硬化は98%はなくなりました。
Q1.この関節のこわばりと激しい痛みの原因は何だったのでしょうか?
A.
聞いただけではリウマチと言ってしまうでしょう
カルシウム過剰摂取でも起きます
あと、水分過剰摂取
というと水を飲むなってことではありません
実は遺伝子の中で、水が毒という体質が確かにいます
水を飲むときはある一定の決まりごとを守っていくこともあるのですが、飲みすぎの時も似たような症状が出ます
この場合は水なのかもしれません
蒸留水が効いたのではなく、高い水なのでやたら飲まなくなったことが原因かもしれないと思うのですがいかがでしょうか?

Q2.蒸留水の飲用を止めて、蒸留水なしにしても、あの関節のこわばりと痛みが再発しないようにしたいです。
何か良い対策が有りましたら、是非お教えください。
A.
簡単です、普通の水にしながら、蒸留水と同じ飲用量にすればいいと思います
水はジュースでもいいが、売っている水はいかがか・・・
正直、水分自体、体が欲してないので、要領よく飲んでいいと思います
つまり、水にこだわるのではなく、水分という感覚で飲んでください


医:長引く咳について」の関連質問です。 ★追加質問です。2015-01-14 07:58:18
A.
蒸留水のいいところは水が本来の地下水に近い構造になること
水の酸素の両脇に水素が付く角度が105°に戻ることを言います

line
line

line
プロフィール

mottoiikotogaokiru

Author:mottoiikotogaokiru
FC2ブログへようこそ!

line
カテゴリ
line
最新記事
line
コメント
line
月別アーカイブ
line
有難う御座います
line
検索フォーム
line
RSSリンクの表示
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
sub_line