免疫
★医: 最近空気が薄い気がすること&ウイルスについて
2016-02-17 23:46:51NEW !
テーマ:医療班担当
Q1.
医療班のみなさま こんばんは
個人的なこととウイルスについてと質問いたします。
医: 耳の違和感 2016-02-13 00:53:56 で
アストラル界がある意味高山病に近い症状になる
耳だけではなく他にも鼻、喉、胸などに違和感ができている人が多かったと思います
という回答がありました。
私事ですが年明けから駅の階段を駆け下りて電車に飛び乗る とか、150mくらい走るといった程度で、息切れがして胸が苦しい状態になります。
肺が苦しいというのでしょうか、酸素を取り込めてない感じ、酸素が薄い感じなのです。
普通に歩いていても、空気が薄いように感じます。
バレンタインの日には、久しぶりにチョコレートのフローズンドリンクを飲んだのですが、2口飲んだだけで気管支と肺がギューッと締め付けられるように痛く苦しくなりました。
(冷たいものが食道を通ることで気管支と肺も冷やされたのかと思いました・・・)
私のこの症状というのは、アセンションして起こっている高山病のようなものなのでしょうか?
(運動不足とかだったら恥ずかしいです・・・ ><)
A.
その可能性はあります
頭痛、吐き気なども重いと起きることもありますが、適応力が備わっているのですぐになれると思います
***************
ウイルスに関する質問です。
Q2
子どもが風邪をひいていて、大人がその風邪をもらってしまうことがありますが、子どもが罹っていた時よりも症状が酷くなるように思います。
もらった大人の方が苦しむのはどうしてなのでしょうか?
A.
これはネットで調べた方がいいと思います
Q3
子どもから風邪をもらわないために、適度な食事・運動・睡眠の他に、医療班さんとしてアドバイスをするとしたらどんなことをしたらよいですか?
仕事で病気の子どもと接する場合と、親として看病する場合では違うアドバイスになるのかもしれません。
仕事の時と親の時の2種類のアドバイスをお願いいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
A.
お茶でうがいは必ずしてください
仕事の場合というと医療者ですか?
妄想です
実は労働しているときの免疫力が自宅にいる時より高いと言われています
労働時間中は緊張しているからでしょう
それ以上に手洗いもですが何より感染している子供の見極めです
裏の話にしましょう
我々も広域災害時で伝染病が蔓延する時に、その中に入ることが往々にしてあります
そんな時まず感染しているかどうかの見極めで、声のトーンが高い人が感染者の疑いがあるとおもって接しています
子供も潜伏期間中、嫌に甲高い声で鳴いたり、呻いたりします
いつもより声のトーンが高いときは要注意です
感染者が特定すると意外にかからないものです
次に親として看護をするときは、免疫のおもしろい仕組みがあります
それは匂いです
フェロモンのかぎわけの話をしますが、人間はまだ動物なので臭いだけで免疫を活発化させることができます
そうですね
トイレ掃除で臭いを吸い込んだだけで免疫力が上がります
つまり子供が病気の時はお風呂に入らないので風邪の匂いをしているので、それをかぎ分けることで免疫を上げることに繋がります
日本人の免疫力が下がった原因が消臭に対する執念だと我々は思っている位です
いかがでしょう?
★医: 長引く咳きについて
2015-01-13 22:30:14
テーマ:ブログ
Q.
医療班さん、いつもありがとうございます(*^-^*)
多分、気になりだしたのが、3月11日以降からだったと思います。
ふと気づくと、家の子供も、周りの子供達も、もちろん大人も、咳をずっとしているのです。
あっちこっちでゲホゲホ状態で、【何かおかしくない?(゚д゚)】と思いました。
うちの子は、アトピーや喘息もあるので、こじらせたかな?と思っていましたが、周りの子も咳をしている子があまりにも多く、最近は父が11月からしていた咳が未だに治らず・・・友達も原因不明の咳で入院までしたそうです。
ネットでイロイロ調べて見ると、大抵は隠れた病気があります。
肺がんや喘息、結核等。
このほか、鼻の病気である慢性副鼻腔炎にともない気管支炎が併発する副鼻腔気管支症候群や後鼻漏、呼吸器とは関係ないように思える胃食道逆流症、百日咳やマイコプラズマなどの感染症によるもの、とくに原因のはっきりしない心因性のせきなどあるようです。
でも、病院に行くと上のような病名は言われないそうです。
★咳が長引く、咳をしている方が増えたような気がしますが、(私の中で違和感があるだけですが)どうして、こんなに増えたのでしょうか?
A.
アセンションの一つの症状です
一番弱いチャクラが症状として出ます
きっと胸チャクラなのでしょう
とりあえず様子見です
★長引く咳を止める、治す、楽にしてあげる方法はありますでしょうか?
A.
うつぶせで寝たり、痰があるならゼロゼロするところを上にして寝ると引力で出ます
(理学療法士の方法です)
ただ、乾燥した咳の場合は、寝る時に布団を頭からかぶって寝るか、最近はやりのマスクをする方法もあります
チャクラ的には、胸チャクラを指で歩くたたきながら「ありがとうございます」を唱える方法もあります
試してみてください
★私も小児喘息になりました。子供も喘息になっていますが、遺伝子等でなるのでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします(ღ˘⌣˘ღ)
A.
これは遺伝子だと思います
しかし、3代は続かないものです
★医療班: 海水(生理食塩水)輸血とは
2015-08-13 20:05:53
テーマ:医療班担当
Q.
こんにちは。
いつも沢山教えて頂きありがとうございます!今回は有事医療にて、出血が多い場合、血の代わり等になるものを調べていました。
直ぐに海水が出てきました。ルネ カルトンと言う方が、海水で血液を代用して、沢山の病気を治したとか・・・・・。感染症から遺伝子病。もちろん小さな赤ちゃんまでもが使える物だとネットには書かれていました。
宇宙では、確か羊水の代わりでしたね(*^-^*)海水すごいなぁ~と思いながらも、では、全て海水で治せるの?との疑問にもいたりました。
さらに調べてみると、現代医療では海水は【生理食塩水】体液まで薄めた物となるようで、大量輸血(生理食塩水)をしたら、致死率を上げてしまう結果が出た!と科学的実証がされたとか・・・・・(泣)
あれ?やっぱり海水(生理食塩水)では治らないの?となり、頭の中が混乱しています。
★やはり、海水(今の海水は放射線と混ざってるから余計に使えないのかな?)だけを身体中に入れても、血の代わりにはならないのでしょうか?でも、宇宙では羊水の代わりになっているし・・・・・量や質の問題なのでしょうか?
A.
海水を血液の代用するには、現在の地球ではやはり無理ですね
何でもかんでも代用できる、一つでもできないと何でもかんでも役に立たない
これって地球でよくある思考ですよね
物事のメリットとデメリットを使いわけるには、両方を見て使わないと
少し視野を広げて、海水のメリットだけでなくデメリットを見分けてください
★また、人間の血液の輸血も輸血をすると治りにくいとか、逆に死んでしまうので、輸血を行わない先生方が増えている・・・・という記事をネットで読みましたが、当たり前のように存在していた輸血。輸血・・・・・って必要ないのでしょうか?
でも、血が足りなくて死んでしまう方もいますよね(><)
すみませんがどうか教えて下さい。
お忙しい中、すみません(。>﹏<。)
A.
輸血に関しては賛否両論です
私も疑問に思いますが、すべてマイナスだとも思っていません
むしろ、何にプラスで何にマイナスなのかを見極めて進むしかないのです
緊急でほしい血液をいかに有効に活用するか、
かんがえましょう
★科: 風邪の症状から脱出する方法は
2015-09-20 23:14:00
テーマ:医療班担当
Q.
医療班の皆様こんにちは
皆様の存在に影響をうけ、医療の道を歩み始めているものです。
人間の体は電気から出来ていることも目の当たりにし(テキストと先生の説明だけですが)この道に進み知識を蓄えることを幸せに思います。
今日の質問は風邪の治し方についてです。
帰宅時の手洗い嗽は習慣にしています。
先週気温が下がった所に、テストが続き無理をしてしまいました。
睡眠と栄養不足を自覚しています。(食事がいい加減になりました)
学校には病院施設から人が集まってきているので、教室にはかなり強いウイルスももちこまれやすいようです。
咳をしている人も最近は増えており、その割りには換気が不十分でもありました。
感染症の授業では、具合が悪くなったら消化の良いものを食べる(マンゴーなど)、○コラBBロイヤルを三日三晩服用する。
と教えて頂いたのですが(その先生はこの方法で撃退するそうです。)
ついうっかり気づいたら、喉の痛み、発熱、滝のような鼻水にみまわれています。
手遅れと思いながらも、ドリンク剤や風邪薬、お粥やグラタンなど消化の良さそうなものをとっています。
課題が目白押しで睡眠時間も惜しく、一刻も早く 体調を戻したいところです。
外敵要因に負けないよう、免疫も高めていきたいので、治し方や心がけを教えて下さい。
どうぞ、よろしくお願いします。
A.
基本動き回って安心するタイプですか?
つまり静かな図書館では勉強ができないという性格
こういう人を荒魂と言います
動いて免疫力を高めるタイプですね
きっと課題に向かい合っていると、椅子に座りっぱなしではないでしょうか?
静魂よりも、免疫力がさがるので、覚える時は動きながらww
課題をこなす時は30分に1回のペースでストレッチ→筋トレ→足踏みの順で1分でいいので動いてください
これがこういう人の心がけです
さて、治し方は要は細菌であれ、ウィルスであれ、はいって繁殖を許したらあきらめるしかありません
対症療法をするだけです
でも、荒魂の人は布団に寝ていると、逆に症状が出やすくなるので、あまりごろごろしないで、程よく体を動かすことの方が楽かもしれません
動物のように絶食を進める人もいますが、あまりに空腹もどうでしょうか
なぜって空腹になると軽い鬱になるので、別の意味で不健康だと思うのです
寒気がしたらガーゼ一枚でいいので、脛骨C7、首を前に曲げてポッコリ飛び出した骨をガーゼで包んでください
お茶でうがい
などの一般療法もありますよ
いやあ、入ってしまったものはむしろうけいれようという考えなもんで
★医: 超微細菌と抗菌剤
2015-10-06 16:48:53
テーマ:医療班担当
Q.
医療班のみなさまこんにちは(^-^)ノ
発熱の際には、「医療班さん、私は治りたいです~。熱を下げてください。炎症も治してください~><」とお願いして寝ましたが治療してくださったのでしょうか?
今までの病気になった時とは違っていて、無駄に体力を消耗していないというのか、体がとても楽でした。
水着ショーに一緒に出てくださったガリブさんのこともここぞとばかり『ガリブさ~~~ん!!治してください~!!』と呼んでいたように思います^^;
元々高熱には強い方ではありますが、39度まで熱が上がったにもかかわらず食欲も落ちずにいられました。
医療班のみなさまのおかげで、あまり苦しまずにいられているのだと感謝しています。
ありがとうございます。
5日(月)に病院にかかったところ、気管支炎との診断を受けましてその日より抗菌剤を服用しています。
それで気になったのが『超微細菌』のことです。
帯電体質で花粉症などのアレルギーがある人の体質改善に『超微細菌』が有効であると教えていただきました。
抗菌剤(抗生物質)は病原菌を殺す薬ですが、体内のいい菌も殺してしまうと聞いています。
超微細菌も死んで体内からなくなってしまうのかと心配になりまして医療班のみなさまに伺おうと思いました。
どうぞよろしくお願いいたします。
A.
はい、抗生物質によって減ります(絶滅までは行きません)
しかし、減ったなら入れればいいので、ネギでも、野菜でもしっかり食べましょう
お大事に
質問をありがとうございました
*****************
追加情報
Q.
抗菌剤もいろいろな種類があるようで、そこも明らかにしないとお話のしようがないのかと思いますので記入いたします。
記事にするに当たり、問題があるようでしたら(その2)は削っていただきますようお願いいたします。
今回処方された抗菌剤は『ジェニナック錠200mg』というものです。
主成分はメシル酸ガレノキサシン水和物
細菌の増殖に必要な酵素を阻害して殺菌的に作用するキノロン系の抗菌剤です。
呼吸器感染症、耳鼻咽喉科領域感染症などの治療に用いられるそうです。
また、私がよく処方されていた抗菌剤に『クラビット錠500mg』というものがあります。
主成分はレボプロキサシン水和物
ニューキノロン系経口抗菌製剤で、感染時に細菌などのDNA複製を阻害し、殺菌作用を示します。
皮膚感染症、呼吸器感染症、泌尿器感染症、婦人科感染症、眼科感染症、耳鼻科感染症、歯科感染症など広い範囲の感染症の治療に用いられるそうです。
今週のテーマとは関係ない内容で申し訳ありませんが教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
A.
う~~ん、何を目的にこの情報が入ったのかわからないのですが、結局化学物質による治療というのは必ず副作用があり、その副作用は薬物が自然界から逸脱するので、逸脱した分を取り戻すために起こります
だから、副作用を見ると何に逸脱しているのかが分かる人もいるでしょう
その中で体内の微生物たちをよかれ悪しかれ減らす薬物は明らかに要注意なのです
ただ、毒という表現はしない方がいい
非常に損な結果を引きよせます
2016-02-17 23:46:51NEW !
テーマ:医療班担当
Q1.
医療班のみなさま こんばんは
個人的なこととウイルスについてと質問いたします。
医: 耳の違和感 2016-02-13 00:53:56 で
アストラル界がある意味高山病に近い症状になる
耳だけではなく他にも鼻、喉、胸などに違和感ができている人が多かったと思います
という回答がありました。
私事ですが年明けから駅の階段を駆け下りて電車に飛び乗る とか、150mくらい走るといった程度で、息切れがして胸が苦しい状態になります。
肺が苦しいというのでしょうか、酸素を取り込めてない感じ、酸素が薄い感じなのです。
普通に歩いていても、空気が薄いように感じます。
バレンタインの日には、久しぶりにチョコレートのフローズンドリンクを飲んだのですが、2口飲んだだけで気管支と肺がギューッと締め付けられるように痛く苦しくなりました。
(冷たいものが食道を通ることで気管支と肺も冷やされたのかと思いました・・・)
私のこの症状というのは、アセンションして起こっている高山病のようなものなのでしょうか?
(運動不足とかだったら恥ずかしいです・・・ ><)
A.
その可能性はあります
頭痛、吐き気なども重いと起きることもありますが、適応力が備わっているのですぐになれると思います
***************
ウイルスに関する質問です。
Q2
子どもが風邪をひいていて、大人がその風邪をもらってしまうことがありますが、子どもが罹っていた時よりも症状が酷くなるように思います。
もらった大人の方が苦しむのはどうしてなのでしょうか?
A.
これはネットで調べた方がいいと思います
Q3
子どもから風邪をもらわないために、適度な食事・運動・睡眠の他に、医療班さんとしてアドバイスをするとしたらどんなことをしたらよいですか?
仕事で病気の子どもと接する場合と、親として看病する場合では違うアドバイスになるのかもしれません。
仕事の時と親の時の2種類のアドバイスをお願いいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
A.
お茶でうがいは必ずしてください
仕事の場合というと医療者ですか?
妄想です
実は労働しているときの免疫力が自宅にいる時より高いと言われています
労働時間中は緊張しているからでしょう
それ以上に手洗いもですが何より感染している子供の見極めです
裏の話にしましょう
我々も広域災害時で伝染病が蔓延する時に、その中に入ることが往々にしてあります
そんな時まず感染しているかどうかの見極めで、声のトーンが高い人が感染者の疑いがあるとおもって接しています
子供も潜伏期間中、嫌に甲高い声で鳴いたり、呻いたりします
いつもより声のトーンが高いときは要注意です
感染者が特定すると意外にかからないものです
次に親として看護をするときは、免疫のおもしろい仕組みがあります
それは匂いです
フェロモンのかぎわけの話をしますが、人間はまだ動物なので臭いだけで免疫を活発化させることができます
そうですね
トイレ掃除で臭いを吸い込んだだけで免疫力が上がります
つまり子供が病気の時はお風呂に入らないので風邪の匂いをしているので、それをかぎ分けることで免疫を上げることに繋がります
日本人の免疫力が下がった原因が消臭に対する執念だと我々は思っている位です
いかがでしょう?
★医: 長引く咳きについて
2015-01-13 22:30:14
テーマ:ブログ
Q.
医療班さん、いつもありがとうございます(*^-^*)
多分、気になりだしたのが、3月11日以降からだったと思います。
ふと気づくと、家の子供も、周りの子供達も、もちろん大人も、咳をずっとしているのです。
あっちこっちでゲホゲホ状態で、【何かおかしくない?(゚д゚)】と思いました。
うちの子は、アトピーや喘息もあるので、こじらせたかな?と思っていましたが、周りの子も咳をしている子があまりにも多く、最近は父が11月からしていた咳が未だに治らず・・・友達も原因不明の咳で入院までしたそうです。
ネットでイロイロ調べて見ると、大抵は隠れた病気があります。
肺がんや喘息、結核等。
このほか、鼻の病気である慢性副鼻腔炎にともない気管支炎が併発する副鼻腔気管支症候群や後鼻漏、呼吸器とは関係ないように思える胃食道逆流症、百日咳やマイコプラズマなどの感染症によるもの、とくに原因のはっきりしない心因性のせきなどあるようです。
でも、病院に行くと上のような病名は言われないそうです。
★咳が長引く、咳をしている方が増えたような気がしますが、(私の中で違和感があるだけですが)どうして、こんなに増えたのでしょうか?
A.
アセンションの一つの症状です
一番弱いチャクラが症状として出ます
きっと胸チャクラなのでしょう
とりあえず様子見です
★長引く咳を止める、治す、楽にしてあげる方法はありますでしょうか?
A.
うつぶせで寝たり、痰があるならゼロゼロするところを上にして寝ると引力で出ます
(理学療法士の方法です)
ただ、乾燥した咳の場合は、寝る時に布団を頭からかぶって寝るか、最近はやりのマスクをする方法もあります
チャクラ的には、胸チャクラを指で歩くたたきながら「ありがとうございます」を唱える方法もあります
試してみてください
★私も小児喘息になりました。子供も喘息になっていますが、遺伝子等でなるのでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします(ღ˘⌣˘ღ)
A.
これは遺伝子だと思います
しかし、3代は続かないものです
★医療班: 海水(生理食塩水)輸血とは
2015-08-13 20:05:53
テーマ:医療班担当
Q.
こんにちは。
いつも沢山教えて頂きありがとうございます!今回は有事医療にて、出血が多い場合、血の代わり等になるものを調べていました。
直ぐに海水が出てきました。ルネ カルトンと言う方が、海水で血液を代用して、沢山の病気を治したとか・・・・・。感染症から遺伝子病。もちろん小さな赤ちゃんまでもが使える物だとネットには書かれていました。
宇宙では、確か羊水の代わりでしたね(*^-^*)海水すごいなぁ~と思いながらも、では、全て海水で治せるの?との疑問にもいたりました。
さらに調べてみると、現代医療では海水は【生理食塩水】体液まで薄めた物となるようで、大量輸血(生理食塩水)をしたら、致死率を上げてしまう結果が出た!と科学的実証がされたとか・・・・・(泣)
あれ?やっぱり海水(生理食塩水)では治らないの?となり、頭の中が混乱しています。
★やはり、海水(今の海水は放射線と混ざってるから余計に使えないのかな?)だけを身体中に入れても、血の代わりにはならないのでしょうか?でも、宇宙では羊水の代わりになっているし・・・・・量や質の問題なのでしょうか?
A.
海水を血液の代用するには、現在の地球ではやはり無理ですね
何でもかんでも代用できる、一つでもできないと何でもかんでも役に立たない
これって地球でよくある思考ですよね
物事のメリットとデメリットを使いわけるには、両方を見て使わないと
少し視野を広げて、海水のメリットだけでなくデメリットを見分けてください
★また、人間の血液の輸血も輸血をすると治りにくいとか、逆に死んでしまうので、輸血を行わない先生方が増えている・・・・という記事をネットで読みましたが、当たり前のように存在していた輸血。輸血・・・・・って必要ないのでしょうか?
でも、血が足りなくて死んでしまう方もいますよね(><)
すみませんがどうか教えて下さい。
お忙しい中、すみません(。>﹏<。)
A.
輸血に関しては賛否両論です
私も疑問に思いますが、すべてマイナスだとも思っていません
むしろ、何にプラスで何にマイナスなのかを見極めて進むしかないのです
緊急でほしい血液をいかに有効に活用するか、
かんがえましょう
★科: 風邪の症状から脱出する方法は
2015-09-20 23:14:00
テーマ:医療班担当
Q.
医療班の皆様こんにちは
皆様の存在に影響をうけ、医療の道を歩み始めているものです。
人間の体は電気から出来ていることも目の当たりにし(テキストと先生の説明だけですが)この道に進み知識を蓄えることを幸せに思います。
今日の質問は風邪の治し方についてです。
帰宅時の手洗い嗽は習慣にしています。
先週気温が下がった所に、テストが続き無理をしてしまいました。
睡眠と栄養不足を自覚しています。(食事がいい加減になりました)
学校には病院施設から人が集まってきているので、教室にはかなり強いウイルスももちこまれやすいようです。
咳をしている人も最近は増えており、その割りには換気が不十分でもありました。
感染症の授業では、具合が悪くなったら消化の良いものを食べる(マンゴーなど)、○コラBBロイヤルを三日三晩服用する。
と教えて頂いたのですが(その先生はこの方法で撃退するそうです。)
ついうっかり気づいたら、喉の痛み、発熱、滝のような鼻水にみまわれています。
手遅れと思いながらも、ドリンク剤や風邪薬、お粥やグラタンなど消化の良さそうなものをとっています。
課題が目白押しで睡眠時間も惜しく、一刻も早く 体調を戻したいところです。
外敵要因に負けないよう、免疫も高めていきたいので、治し方や心がけを教えて下さい。
どうぞ、よろしくお願いします。
A.
基本動き回って安心するタイプですか?
つまり静かな図書館では勉強ができないという性格
こういう人を荒魂と言います
動いて免疫力を高めるタイプですね
きっと課題に向かい合っていると、椅子に座りっぱなしではないでしょうか?
静魂よりも、免疫力がさがるので、覚える時は動きながらww
課題をこなす時は30分に1回のペースでストレッチ→筋トレ→足踏みの順で1分でいいので動いてください
これがこういう人の心がけです
さて、治し方は要は細菌であれ、ウィルスであれ、はいって繁殖を許したらあきらめるしかありません
対症療法をするだけです
でも、荒魂の人は布団に寝ていると、逆に症状が出やすくなるので、あまりごろごろしないで、程よく体を動かすことの方が楽かもしれません
動物のように絶食を進める人もいますが、あまりに空腹もどうでしょうか
なぜって空腹になると軽い鬱になるので、別の意味で不健康だと思うのです
寒気がしたらガーゼ一枚でいいので、脛骨C7、首を前に曲げてポッコリ飛び出した骨をガーゼで包んでください
お茶でうがい
などの一般療法もありますよ
いやあ、入ってしまったものはむしろうけいれようという考えなもんで
★医: 超微細菌と抗菌剤
2015-10-06 16:48:53
テーマ:医療班担当
Q.
医療班のみなさまこんにちは(^-^)ノ
発熱の際には、「医療班さん、私は治りたいです~。熱を下げてください。炎症も治してください~><」とお願いして寝ましたが治療してくださったのでしょうか?
今までの病気になった時とは違っていて、無駄に体力を消耗していないというのか、体がとても楽でした。
水着ショーに一緒に出てくださったガリブさんのこともここぞとばかり『ガリブさ~~~ん!!治してください~!!』と呼んでいたように思います^^;
元々高熱には強い方ではありますが、39度まで熱が上がったにもかかわらず食欲も落ちずにいられました。
医療班のみなさまのおかげで、あまり苦しまずにいられているのだと感謝しています。
ありがとうございます。
5日(月)に病院にかかったところ、気管支炎との診断を受けましてその日より抗菌剤を服用しています。
それで気になったのが『超微細菌』のことです。
帯電体質で花粉症などのアレルギーがある人の体質改善に『超微細菌』が有効であると教えていただきました。
抗菌剤(抗生物質)は病原菌を殺す薬ですが、体内のいい菌も殺してしまうと聞いています。
超微細菌も死んで体内からなくなってしまうのかと心配になりまして医療班のみなさまに伺おうと思いました。
どうぞよろしくお願いいたします。
A.
はい、抗生物質によって減ります(絶滅までは行きません)
しかし、減ったなら入れればいいので、ネギでも、野菜でもしっかり食べましょう
お大事に
質問をありがとうございました
*****************
追加情報
Q.
抗菌剤もいろいろな種類があるようで、そこも明らかにしないとお話のしようがないのかと思いますので記入いたします。
記事にするに当たり、問題があるようでしたら(その2)は削っていただきますようお願いいたします。
今回処方された抗菌剤は『ジェニナック錠200mg』というものです。
主成分はメシル酸ガレノキサシン水和物
細菌の増殖に必要な酵素を阻害して殺菌的に作用するキノロン系の抗菌剤です。
呼吸器感染症、耳鼻咽喉科領域感染症などの治療に用いられるそうです。
また、私がよく処方されていた抗菌剤に『クラビット錠500mg』というものがあります。
主成分はレボプロキサシン水和物
ニューキノロン系経口抗菌製剤で、感染時に細菌などのDNA複製を阻害し、殺菌作用を示します。
皮膚感染症、呼吸器感染症、泌尿器感染症、婦人科感染症、眼科感染症、耳鼻科感染症、歯科感染症など広い範囲の感染症の治療に用いられるそうです。
今週のテーマとは関係ない内容で申し訳ありませんが教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
A.
う~~ん、何を目的にこの情報が入ったのかわからないのですが、結局化学物質による治療というのは必ず副作用があり、その副作用は薬物が自然界から逸脱するので、逸脱した分を取り戻すために起こります
だから、副作用を見ると何に逸脱しているのかが分かる人もいるでしょう
その中で体内の微生物たちをよかれ悪しかれ減らす薬物は明らかに要注意なのです
ただ、毒という表現はしない方がいい
非常に損な結果を引きよせます
スポンサーサイト